大阪ジャズの流れは、1922年北浜にできた老舗の料亭「なだ万」が経営するレストランで、前野港造(北米航路の船のミュージシャンとして活躍、日本初のジャズ・サックス奏者)により演奏されたJAZZが最初と言われます。(なだ万社史より)
道頓堀JAZZとしての「誕生」は1923年頃から難波・千日前界隈の飲み屋街を中心に、いたるところでジャズが鳴り響いていました。
当時、演奏されていたジャズはダンスの伴奏音楽として始まりました。
1923年関東大震災により被災した多くのミュージシャンが大阪にやってきて、大阪のジャズプレーヤーたちの協力もあり、1924年にはミナミのダンスホールなどで演奏の職につき、一大ジャズブームが巻き起りました、それが大阪ジャズの始まりと言われています。